E-Mail の発明者の死! - 3|12|2016 by Toshi Chino

今では誰でも世界中で当たり前のように毎日使っている電子メールは
驚いたことに1971年に Raymond Tomlinson が発明した。
例のアドレスを決めて@をつけその後にProviderの名前と最後に.com,.org,.net
etc.をつける方式だ。
そして今月74歳でこの世を去った。

MITを出て世界最大の軍需開発会社 Raytheon でのARPANETという国防省のネットワーク内でこのメールが生まれた。
勿論パソコンなんてなかった時代だった。

Raytheon Corp.はミサイル開発や宇宙開発さらにレーザー技術に優れ副産物として家庭用の電子レンジを発明した会社だ。

その当時のネットーワーク(コンピューターをつなげてデータを共有する)ではある特定の人にメッセージが受けて、送れなかったのだ。
会社内とか研究室だけに限定されていたネットーワークは今やインターネットと進化して世界のどこにも交信できる
革命的な現代の必需品となった。

電子メールが爆発的に広がったのは Microsoft の Window 98 というOSからだ。
1998年に出たこのOSは 画面にアイコンが出てそれをクリックすると色々なソフトのアプリが出てくる画期的なものだった。
従って電子メールは発明してから一般大衆が使うまで実に27年もかかったのだ!

Win98のまえにすでにAppleのMacではこの色々なソフトのアイコンを画面に表示する技術(GUI) を、これを開発した
Xerox Corp. (大型コピーマシーンの発明会社)で Steve Jobbs が見てライセンスしたのだ。

Xeroxはあまり知られていないがパソコンを発明した会社でもあった。モニターとキーボードとマウスが付いていたが
当時コスト高で一般消費市場では売れないと判断した。それとコピーマシーンが世界中で売れに売れていて
あまり気にも留めなかった。

これを引き継いだのは弱小企業のApple Computer である。
そして知名度抜群のIBMが構築したパソコン(PC)が市場を数年後あっという間に占有した。このPCを動かすOSはMicrosoftが開発して
Window 98で AppleのMacに数年後追いついた。世界のどこでも無制限でFreeで送り受けができる電子メール機能のおかげで
パソコンは世界中に広まった。

ぼくも覚えているがWin98 のまえのパソコン(PC)でのメールの交信は、コンピュータをよく知っている人が社内の交信希望手紙を見て
それを代行して送ったいた。コマンドを打ち少し待つと画面に何かが出てきて、またコマンドをタイプしこれを
数回繰り返してやっと相手に送信が完了したのだ。

当時のパソコンは図体が大きいがスピードやメモリーは今のスマホと比べても比較にならないほど劣っていた。

Mike Yamamoto

散歩は大蛇にも良いの!!! - 3|9|2016 by Toshi Chino

散歩が健康にいいのは人間やペットだけではない。
大蛇も写真の様に天気がいい日は必ずSnakePetShopのオーナーが散歩というか
日光浴に3時間ぐらい這わせる。冷血動物で太陽の光を吸収しないと体のエネルギーがなくなり
動けなくなるそうだ。写真はBoa Constrictor の散歩風景!


これからの新しいサイバー犯罪! - 2|29|2016 by Toshi Chino

最近イスラム国が Face Book とTwitter の創始者を名指しで
この2つのサイトに攻撃をかけると声明を出した。
なんでもテロ賞賛の同志のサイトを次々に削除するのに腹を立てたらしい。

世界のテロ集団の中で群を抜きIT技術を駆使しているイスラム国だが果たして
FaceBookやTwitterのサイトをハックする力量のスタッフがいるのか?

ところで世界のハッカー集団は2つに大別される。

1。 相手のサイトに潜り込み、内部のメールなどを一般に暴露して被害を与えるがお金の請求はない。
   さらに内部の情報を得る。

   今まで何回も中国軍のサイバー部門が米国の軍需会社のミサイルや戦闘機の設計図などを
   この手で入手したことが実証されている。

   さらに最近は有名な Sony Picture のサイトに潜り込んで大きな被害を与えた。
   これは最近北朝鮮のハッカーが犯人であることが証明された。それによると
   米国のウイルス防止対策会社であるNovetta, AlienVaultそしてKaspersky Lab.によるとSonyと韓国政府の
   サイトのハッカーは同一でいたるところで同じ韓国語のスペルのミスやコードベースが見られたという。
   このハッカー集団はGuardians Of Peace あるいは Lazarus Groupと総称が言われているが
   この中のグループとしてNewRomanic Cyber Army Team、The WhoIs Team と IsOne Teamという
   各グループがハッカーだが外部にウイルスのソフトを配布しないCodebaseなので解読が難しいグループだという。

   このグループは北朝鮮ベースで韓国のサイバー攻撃で北からの軍事侵攻で韓国のミサイルなどの迎撃を無力化するために
   全精力を費やし、さらに同盟国の米国の朝鮮半島での軍事活動の撹乱を目的としていると見ている。

2。 別のハッカー集団は上記国家機構のハッカーと比べるとはるかに幼稚というか防止が優しいグループで
   目的は単なるお金儲けのハッカーという違法な職業だ。

   主に東ヨーロッパやロシアのITグループで他の仕事が無い連中が脅迫ウイルスを作成し、そのウイルスを
   世界中の実行犯グループにウイルス出版販売をしていて、常にアップデートもサポートしてウイルス防止ソフトを
   かいくぐる努力をしている。

   このウイルスを仕入れた実行犯グループがサイバー攻撃する会社を選びそこに脅迫ウイルスを送り込む。
   それをクリックするとその会社のあらゆるデータが凍結してしまい画面にお金を支払えば元にデータが戻る
   PassCodeを送る旨の丁寧な手紙が現れる。そのためこのタイプのウイルスは”脅迫ウイルス”と言われている。

   一般に$300とか多くても$1,000.00を支払うとPassCodeが来て、解凍が溶けて元のようになるので
   まずお金を払いそれから被害届を出すそうだ。
   会社にとって大きな金額でないところがミソで被害届も出さないところが多いとか!
   最新のMacBookのOSXヨセミテ・エル、キャピタンや Window 10 だではこのウイルスは浸入出来ないそうだが
   大半の中小企業は古いOSなのでこういうところが犠牲になるそうだ。

   しかし今年の2月5日にロスのHollywood Presbyterian Medical Centerが $17,000.00をハッカーに
   代金として40 Bitcoins で支払った事件が注目を浴びている。
   被害者はHollywoodの病院でコンピューターが凍結されると患者もいるので手も足も出なくなったので、
   支払うことが最善の判断だったということだ。

   日本でもやっと金融庁が Bitcoinを法的な決済手段と認めたばかりだがこのコインは全くトレースができず今までも
   麻薬の取引などの使われていた批判のあるサイバーコインだ。

   防止策として変なウエブサイトやメールの添付は従業員が注意して開かないように教育することだという。

   1990年代の初めに電子メールが開発され爆発的に広がった。Video Game 等のソフト制作で疲れた時に
   簡単なウイルスを作成して余暇に色々なサイトに浸入して他人のサイトを覗いたりすることを手柄に仲間に見せ合うのが
   ハッカー(コンピュータコード不法侵入者)の誕生だ。

   今では国家ぐるみのフルタイムの仕事としての皆プロのハッカー、あるいはお金儲けの職業としてのハッカーのみになった。

   Mike Yamamoto

キューバの米国向け避難民騒ぎ! - 1|29|2016 by Toshi Chino

ローマ法王とオバマ大統領の努力で1961年のアイゼンハウアー大統領以来の国交正常化が
2014年12月にスタートした。

いまでは大使館の開設や両国間の航空便の開設など交流が大幅に進行している。

1961年といえば日本は岸信介総理(安倍総理のおじいさん)がアイゼンハウアー大統領を日本に招待する計画だったが
全学連の日米安保反対の大規模なデモで断念した年だ。

50年以上も米国から弾圧を受け経済は疲弊し、インターネットもスマホもないこの島国に
急に革命のような激震が走った。
英語の話せる人はあらゆるOfficeを借り英会話教室を開き、若い人々は長蛇の列でこれらの英会話塾に入ろうとするし、
メキシコやスペイン語圏で発行しているコンピューターやインターネットの書籍は航空便でとってもあっという間に売れ尽くした。

英会話とITの知識がお金を生む時代になったのだ。
すでに高級ホテルや観光関係の米国からの投資が始まりカリブの唯一の共産国ではお金の話で皆持ちきりだ。
米国の思惑はオバマ大統領に言わせればーーー50年以上もキューバに経済封鎖をしてみたがこの国の共産主義を打倒できなかった。
むしろ今後は交流を促進して国民に民主主義の良さを知らせるべきだ。そうすれば共産政権も変わるはずだ。ーーーと!

キューバにしてみると体制チェンジはいきなりは受け入れないが、共産主義はいまや徐々に民主化に向かっているのが中国、
ベトナムそしてロシア(元のソビエトでキューバの唯一の援助国)に見られることもありこの形で行くしか生きる道がないと判断した模様だ。

経済的にはキューバにあらゆる面でものすごいメリットがあるが、米国にも新たにインターネットの構築をキューバにしたり
最新の医療技術ではメリットがあるというが、なにしろお金がない国なので欲しいものばかりだが支払うことができないのが実情とか!

こうして国家間では雪解けムードのキューバとアメリカだが急にキューバの避難民が膨れ上がってきた。
共産国家のキューバは医者を養成するのもほぼ大学の授業料や他の臨床実験費用を国家が支払う。
そして医者になると収入も国家公務員なのでやっとなんとか生活ができるレベルだ。

しかし一歩他国に行くとキューバの医者は優秀で引っ張りだこだ。そしてその国の社会の上層部にいきなり入り豊な生活が保障される。
言葉も周りの国は皆スペイン語、アメリカに来てもスペイン語を話す人が多いので開業はすぐ出来る。
そのため皮肉なことにキューバでは国外移住者が多く慢性的に医者不足がつずいている。

さらにこの国はアメリカの海上封鎖が46年ぐらい続きキューバ人は他国に行けなかった。
最近反米大統領が政権を握った南米のエクアドルがアメリカを無視してキューバと航空路を開設した。

キューバからフロリダまではたったの90マイルだが大型ゴムボートなどで密航を図ると米国海上保安庁の警備が厳しく皆追い返される。
米国のキューバ人えの移民 Policy は今でも下記である。

1。Dry Foot Cubanーーーー海路無事に見つからずに米国の岸にたどり着いたものは自動的にWelcomeで避難民の資格が得られ
             全員入国OKどころか政府から生活費の援助が1年ぐらい支給される。共産国から逃げてきた
             と言うのが自動的な避難民扱いのベースになる。

2。Wet Foot Cubanーーーーー米国の地にたどり着かず途中の洋上で捕まった人で全員強制送還でキューバに返される。

最近は99。5%以上が洋上で見つかり戻されるので間接的に米国に密航する人が急増した。

そしてそのルートはキューバから空路南米のエクアドルに観光という名目で飛び、そこからコロンビア、パナマ、コスタリカ、
ニカラグア、ホンヂュラス、エルサルバドル、グアテマラそしてメキシコを経て米国に入るルートだ。

米国にたどり着けば陸路から入るので皆 Dry Foot Cuban で間違いなく避難民として入国出来る。

そしてこのルートでの避難民は昨年10倍以上に膨れ上がった。

理由は米国はキューバと雪解けになったのでこの古い昔の共産国からの避難民受付のPolicyは
すぐなくなるだろうということだ。もしそうなると米国に移住するのは今より難しくなるはずだとのこと。

1万人以上のキューバ人が米国を目指してこれらの国を通過中だがニカラグアの大統領はこれらのキューバ人の通過を同国経由をストップした。

ニカラグアからの米国向け避難民(2年間で19万人)を米国は追い返しているのにキューバ人に対してあまりの好条件で
この差別待遇がけしからんという。

そのためコスタリカには現在7、800人のキューバの避難民が38箇所ののシェルターで暮らしている。
困ったコスタリカ政府はニカラグアの北の国に航空便で運び最終的には米国にたどり着かせる方針だそうだが
そうでなくても極貧の中米諸国に新たな問題が出てきた。

現在の米国内の不法移民は1千9百万人と見ている。これは一時の2千1百万人から減少しているそうだ。(東京都の総人口は1千3百万人)
今まではメキシコからが米国内の不法移民の代表格だったが、今では減少傾向でむしろ大幅に増えているのは
犯罪と極貧に喘ぐ中米諸国からだそうだ。

避難民問題はヨーロッパだけではないというのがこの話の結論だ。

Mike Yamamoto

2015年は史上最高の米国自動車販売だった! - 1|19|2016 by Toshi Chino

米国自動車市場は5年前から販売がどんどん伸びて景気の回復を牽引してきた。
2014年が押せ押せムードで達成した16,522,139台を2015年は17,470,499台とさらに超えた。
しかし今年は今まで以上の新記録は無理との見方が多い。

下記が各社の販売台数だ。

1。GM   3,082,366台        市場占有率 ————–17。6%

2。Ford   2,603,082                                                   —————–14。9

3。Toyota  2,499,313                                                  ———————14.3%

4.   Chrysler     2,200,834                                                 ———————12.6%

5.  Honda         1,586,551                                                    ———————9.1%

6.  Nissan        1,484,918                                                   ———————8.5%

7. Hyundai  (韓国の現代自動車)   761,710                      ————4.4%

8.KIA Motors (韓国で現代自動車傘下) 625,818              ——————3.6%

9. Subaru (富士重工)        582,675                        ———3.3%

そして排ガスのスキャンダルに見舞われた VWはToyotaと世界一を争っている会社とは思えない349,440 台だった。

この数字は安い一般車でない高級車のMercedes Benzの 372,977 台や BMWの 346,023 台に近い。

さらに電気自動車のTesla は 23,650 台、ロールスロイス(BMWの傘下会社)は843台 そして
Bentley(その昔はロールスロイスの傘下だったがいまはVW の子会社)は2,686台を売り上げた。

気になるのはどのメーカーのモデルが売れているのか?ということだ。

1。大型トラック Ford Fシリーズ ーーーーーーーーーー−780、354台

2。大型トラック GM Chevy Silverrado ーーーーーーーー600、544台

3。大型トラック Cryslar Dodge Ram ーーーーーーーー−451、116台

※ 驚いたことに売り上げ No.1から3まで大型トラックだ。大型トラックは米国は輸入禁止品目で
  利益率は通常の車の約倍というドル箱車種だ。外国のメーカーも米国で生産すればOKで外国勢では
  ToyotaとNissanだけが米国で生産しているが生産が追いつかないので、売れに売れるが生産台数が米国勢に比べて少ないのが実情だ。

  外国勢が米国に輸入禁止品目で文句を言わないのはこの車種は米国以外の国では売れない大きなトラックだからだ。
  だから外国で作っても米国で売れないとどこにも売れない車なのでコストも高く、あまりにもリスクの多い車種だ。

  ToyotaやNissanは米国では一流ブランドで生産設備も他の外国勢を圧倒しているので米国だけ売れるという
  大型トラックにも手を出している。

4。 Toyota Camry ーーーーーーーーー−429、355台 (ほぼ毎年No.1のアメリカで圧倒的な人気車種)

5。 Honda Accord ーーーーーーーーー−355、557台 (アメリカで同じく圧倒的人気だがCamryがわずかに勝ち越している)

6。 Toyota Corolla ーーーーーーーーー363、332台

7。 Honda CR-V ーーーーーーーーー−345、647台

8。 Honda Civic ーーーーーーーーー−335、384台

9。 Nissan Altima ーーーーーーーー−333、398台

10。 Toyota RAV4ーーーーーーーー−315、412台

11。 Ford Escape ーーーーーーー−306、492台
12。 Ford Fusion ーーーーーーー−300、178台

※ 一般乗用車では日本勢が圧倒的で Fordだけがなんとかこのチャートに出ている。

  Camryの人気は大変なもので今では年間40万台も売り飛ばす。外国勢の自動車メーカーの
  大半はその会社の全車種の売り上げでもToyotaのCamry1車種にかなわない。

  GMやChryslarでは大型トラックがあるから上位ランクでいる会社みたいだ。
  もし米国で大型トラックの売り上げが一巡したらどうなるのか?頭が痛いと思う。

  一般乗用車は競争が激しく利益率も低い反面米国市場以外でも多少の手直しで売れるという
  リスク要因が低いモデルだ。

  今年も車の販売は好調だが昨年までには行かずにだんだん少なくなってくるという見方が強い。

クリスマスパーティー2015! - 12|22|2015 by Toshi Chino

12月20日の日曜日といえば最後のクリスマスの買い物か?皆映画館でStar Wars を見ていると思う人がいるかもしれないが
我々は野球をしていないDodgers Stadium に出かけた。

ここで今 Cirque De Soleil (シルクド ソレイユ)
のサーカスショーが開催されている。

見たショーはCurios という 飾り物を陳列するキャビネットの世界という題名だ。昨年San Franciscoでスタートしたこのショーが
ロサンゼルスにやってきたのだ。

ショーの前にまず腹ごしらえとDodgers スタジアムにあるVIP席に野球開催時には料理を出すレストラン Ketel One で
ホットドッグよりは良いが決して一流でない食事を食べサーカスショーに臨んだ。

モントリオールで始まったこのショーは基本的にはアクロバットのサーカスだが素晴らしく大いに拍手喝采で終わった。
モントリオールはカナダのフランス語が公用語地区なので演劇団もフランス語で呼ぶ。

いまや Cirque De Soleil はラスベガスのショーで 独占的な地位を占め Mystereから始まり O、.KA, Beatles Love,
Zarkana そしてMichael Jackson One とベガスのショーのスタンダードになっている。

サーカスをバレーやオペラの要素を加えて高級なPresentationで世界をアッと言わせてすでに10年以上になる。
一人$80の価値ありと見た。

Mike Yamamoto 

ロス進出スーパーHaggenの9ヶ月のカリフォルニア市場での痛いレッスン! - 9|26|2015 by Toshi Chino

米国でスーパー(グローサリー)の一番激戦地は南カリフォルニアだ。

統計に出てこない不法移民が何と160万人もいるし正規の人口も多い。
そしてみな食べないと生きていけないからどこかのスーパーで買い物をする。
ロスは米国一の消費地だ。

この激戦地で今年は後世まで語り継がれる出来事があった。シアトルのあるワシントン州にある田舎町Bellinghamから突如出てきて
わずか9ヶ月後にカリフォルニアから撤退したHaggenというスーパーだ。
あまりにも短いカリフォルニア市場侵攻で敗れあえなく退参した。

先ず現在のカリフォルニア市場構成は下記のようになる。

No.1 Ralph ーー-368店舗 (明治5年設立のロサンゼルスのスーパーの草分け)

No.2 Von’s/Safeway ーー-267店舗

No.3 Albertsonsーーーーー215店舗

No.4 Stater Brothers ーー-168店舗

No.5 Smart&Final ーーーー-141店舗

No.6 TraderJoe’s ーーーー-113店舗

その他として日本、韓国、中国、Mexico、India などを含むエスニックスーパーが大小含め553店舗。
さらにコンビニスーパーが267店舗、巨大衣料販売店の食品販売進出として

Wal-Martーーー130店舗、Target ーー-86店舗、K-Mart (Searsの親会社)ーーー84店舗
とひしめく中でインターネットだけで注文を取り配達する大手、Amazon Freshや OpenTaste.comなど13社、

これ以外にも99セントストアー(100円ショップの元祖)やBigLotも食品をどんどん扱いだした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそものこの騒動の起こりは地元で大きなVonとSafeway(昔はカリフォルニアでNo.1でロンドンにもあった巨大スーパー)
とAlbertson'sの合併申請から起こった。合併すると超巨大なスーパーになり独禁法に触れるので当局は164店舗を他社の売却すべし
との指示があった。その為あまり採算効率の良くない店舗を売り出し、これに手を挙げたのが小さい田舎町のわずか18店舗のHaggenだった。

18店舗の店が164の店を買収したのはまさに鯛が鯨を食べようとしたものだ。飲み込む相手が大きすぎたのだ。

資金の調達が難しく売上も初めは芳しくなく昨年12月に決めたこの世紀の買収も今年の6月にすでに
27店舗(ネバダ州とアリゾナ州も含む)を資金難で手放した。そして社長以下取締役はみな首になった。

そして9月の初めに会社更生法適用申請そして9月25日に激戦地カリフォルニア市場から完全に撤退を
発表した。今後はオレゴンとワシントン州にある37店舗で営業をつずけるそうだ。
18店舗から164店舗、そして今後は37店舗で行くのだ。

こんな南カリフォルニアの激戦地でもまだまだ魅力の市場だという”懲りない”連中がいる。

1。ドイツのディスカウント、スーパーチェーンですでに米国32州でなんと既に1,500 店舗がある
  Aldiという会社だ。たぶんHaggenの処分する店を叩いて買う可能性がある。

2。高級グローサリーであるWhole Foods は365というブランドのディスカウント店を展開する

3。Grocery Outlet Bargain Marketという大きい米国のディスカウントチェーン も市場進出を計画している。

Haggen の モットーは High Quality な食品を安く!という当たり前のことだった。
しかしこれが出来ないで皆失敗するのだ!

Mike Yamamoto

Disneyの儲け頭! - 8|5|2016 by Toshi Chino

4月、5月そして6月の3ヶ月間でDisney Co.は売上合計が$13.1 Billionと発表した。
そして純利益は $2。48 Billion(約3千5億円)だ。わずか3ヶ月間で3千億円稼ぐ会社は
エンタメ部門では他にはない。

こんなに稼ぐのはDisneylandとDisneyの映画だと一般の人は思うが実はそうではない。

Disneyの儲け頭は実はケーブルテレビだ。そしてその中で群を抜いて稼いでいるのが
スポーツチャンネルのESPNそしてABC Familyチャンネルだ。しかし今後は大変だ。
インターネットでみるStreaming Serviceがケーブルの敵でこれにどんどんやられているからだ。
その代表格は9月に日本に上陸するNetflixや インターネットでの小売世界最大のAmazonの子会社の Amazon Instant Videoだ。

昨日14。7エーカーの現在のAnaheim Disneyland のまわりの土地と建物を買収したニュースもDisneylandの拡張
か?と皆を驚かせたがDisneylandの話では遊園地を広くするのでなくむしろ色々なアトラクションの
舞台うらのインフラのためという声明だった。
つまり遊園地内はできるだけ表舞台だけにしてそれを制御する膨大な機材やコンピューター
さらにそれを操る人間のスタジオと住居が必要というわけだ。
TokyoやAnaheimのDisneyのリピーターが80%という遊園地の商売ではPark(Disneyland)は常に進化させないと
ダメなのかもしれない!

下記の60周年記念パレード(Paint The Night) は素晴らしいので見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=mDGDTpAipzw

Mike Yamamoto

Disneyland の Grand Opening!(回想録) - 7|27|2016 by Toshi Chino

 Disneylandの誕生日が1955年で今年は60周年(Diamond Anniversary)になる。

1955年はエルビス プレスリーやパット ブーンのヒットソングがいたるところで流れ、トランシスターラジオも
フラフープも売れに売れたときだ。ガソリンはなんと1ガロンが23セントでテレビはあったが勿論白黒だった。

アニメ制作会社をすでにやっていたWalt Disneyが
現在のバーバンク市のDisneyStudioの空き地にDisneylandという遊園地を作ろうとして市議会に申請したら許可が下りなかった。
たくさんの人が来るのでバーバンクの街の交通渋滞や環境が悪くなるということだった。それほど広い敷地だったそうだ。

そこで自社映画スタジオの空き地という制限を考えずに思い切って誰もビックリする広大な遊園地にしようと決め、
数カ所の南カリフォルニアの候補地を探した結果現在のAnaheim市の場所を買い取った。
当時は住宅はなく見渡す限りのオレンジの畑だった。

厖大なお金がかかる大型遊園地の金策は大変だったけど全米をカバーするテレビ局ABC放送(現在はDisneyの子会社)
が子供向けに遊園地の中の取材を独占で放映する条件で$5Mをだし全部で当初の$9Mの資金調達の半分を助けてくれた。
しかし後日見積もりは大幅に上がり最終的に$17Mでやっと完成した。普通の住宅が5,000ドルで買える時代だった時の
 1千7百万ドルだ。

開園の7月17日は色々な手違いがあり大変だった。全米の報道機関はこのとてつもなく大きな遊園地は
時間の問題で閉鎖するだろうと見ていた。コンピューターのない時代で
誰が見ても運営の難しさがわかるマンモス遊園地だったからだ。
しかし誰もこないからダメというのでなく実はあまりにも入場者が多く、対応の面でどうしようもなかったせいだ。

予定の5千枚の入場券を売りさばいたGrand Opening (7月17日)に28、154人も押し寄せたが
5千人以外は皆偽造された入場券でタダで入ったのだ。

食べ物の販売店では売る食べ物がなくなり、トイレの前には長蛇の列でたいへんなGrand Openingだった。

この日に入場者に挨拶するハリウッドの俳優の一人Ronald Reagan (後にカリフォルニア州知事そして大統領になった)も
あまりの人混みでまともに入れず フロンティアランドの壁を這い上って園内にやっと入ったエピソードがある。
これらの状況はABC放送のテレビ中継された。何しろ前代未聞の大遊園地のOpeningだったからだ。

誰もが長くは持たないと見ていたDisneylandは
現在では中国の上海、香港、東京、フランスのパリ郊外そしてフロリダと
まさに今までの遊園地の概念を超えた大ヒット事業になった。

下記サイトが日本語版のロサンゼルス ディズニーランド60周年記念サイトです。

http://disneyparks.disney.go.com/jp/disneyland/events-tours/60-years-diamond-anniversary-celebration/

Mike Yamamoto

冥王星の次は? - 7|19|2015 by Toshi Chino

9年もかかり冥王星にたどり着いたNASAの New Horizons 探査機は未だ燃料があり
ロケットを噴射して別の物体にたどり着くことができるという。

冥王星 (Pluto) 自体人類がたどり着いた最遠の太陽系の物体だ。

太陽の回りには水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星そして海王星が
水平に並び円を描いて回っている。
しかし冥王星は軌道の一部は海王星よりも太陽に近く接近するし、他の惑星みたいに水平に回らず
縦に弧を描いて回っている。そしてこの小惑星が唯一太陽系の最後の小物体のゴミの群をなすベルトである
クイパーベルトの中を回っている。このクイパーベルトの小惑星砂塵群が太陽系の最後の壁だ。
この先は太陽系ではない宇宙が広がる。

2015年の7月にNew Horizons 探査機が冥王星に最接近したのはこの岩石群のゴミ状のクイパーベルトに
たどり着く前だった。

現在のNASAの目標はPT1という直径が50キロの長さの超小惑星だ。冥王星自体月よりも小さい物体だが
これはあまりにも小さい物体だ。
10月の後半から12月の後半までにNew Horizons探査機のエンジンを
再点火して方向を変えてPT1に向かいこの物体の最接近は2018の後半か2019年の初めの予定だという。

冥王星(Pluto)は1930年に米国人の宇宙観測で発見された。海王星が1846年に発見されて約100年後の
発見でそれだけ探すのが大変な惑星だった。そして2006年に小惑星に分類されたが冥王星の近くで同じサイズの惑星が
どんどん戦後発見されたことによる。米国の唯一の天文学者が発見した惑星だったこともあり人気のある
小惑星でDisneyもアニメでPlutoとこの惑星の名前のキャラを出したほどだ。

それだけに2006年に小惑星に分類されて太陽系の惑星から除外されたのは米国にとって大きなショックだった。

Mike Yamamoto

Toyota USA 伝説! - 5|4|2015 by Toshi Chino

映画の都ハリウッド!

ここにその昔(1957年)Toyotaが車の販売会社を戦後日本の会社で最初の現地法人を設立した。

日本では岸内閣が誕生、日劇のウエスターンカーニバルのロカビリーが大ブーム、裕ちゃんの嵐を呼ぶ男が大ヒット
そして浜村美智子のバナナボートが人気の流行歌だった昭和32年だ。

Toyota USAの米国進出は失敗続きで3年ぐらい営業していたHollywoodから
心機一転、全くの田舎の郊外であるトーランスに移転した。
その後Toyotaのあとを追って日本の会社は次々とこの地トーランスに現地法人を設立した。

なぜここに?それは日系人がここに集中していたからだ。戦前からこの地域は
米国市民でない人にも家や土地をリースできるところだった。戦前には移民は絶対に市民になれず
他の地域では土地も借りれず農業もできない有様だった。ところがここは出来るので移民が集まったのだ。

当時は日本の会社に働こうとする白人は皆無でどうしても日系人に頼らないとという事情があった。
二世のBruse Kaji は公認会計士の資格を持っていたが仕事がなかった。
彼によると日系人は収容所から出るときは行く先のバスの切符きり米国政府から支給されず放免され、
本当に全くの丸裸で戦後の生活を始めざる終えず金銭的には困窮を極めた時代だったという。

だから日本からToyotaが自動車を米国で販売するというので就職を希望したという。ほんとうに日系人にとってToyotaが
日系人を雇ってくれたのはありがたかったそうだ。日本の製品は安物の食器や人形が当時は主で、安かろう悪かろうが常識の時代だ。
そこに高度の技術を要する自動車という商品を売るというのだ!アメリカ人があまり信用しないのはよく理解できる時代だった。

そのToyotaは1957年にトヨペット、クラウン4dr.とランドクルーザー販売でスタートしたが
最初の1年はクラウンを288台そしてわずか1台のランドクルーザーを売って終わった。

クラウンのエンジンが小さすぎて踏み込んでも速度があがらず、エンジンが爆発するのではないかというほど大きな音を
立ててのろのろ走ったそうだ。これが敗戦後の Made In Japan の現実だった。

そんなことで1961年にはトヨペットクラウンの販売を停止、ランドクルーザーだけ細々と販売していたが1962年頃に
新しい出直しをトーランスでして米国市場を色々研究し改良を重ねて、これだという車の販売をスタート。
これがToyota Coronaというモデルである。

米国に進出して毎年500台以下のToyopetとランドクルーザーの販売台数からこのCoronaは一気に年間2万台の販売で皆驚いた。
そしてランドクルーザーの販売はやめてCorona が唯一の商品モデルになった。
ToyotaUSA 伝説の始まりである! 

Star Wars 祭り! - 4|24|2015 by Toshi Chino

Disney が 先日 ロスのDisneyland近くのAnaheim市にあるConvention Centerで開催した映画”Star Wars”の
お祭りには数千人のオタクフアンが集まった。

皆若いミーハーが集まったと思ったら大間違いで30、40あるいは50代の
オタクたちだった。それもそのはず Star Wars の第1作目は実に1977年に世に出た映画だ。
そして今回は第7作目で今年の12月18日に封切の”Star Wars, The Force Awakens”のこのお祭りはキックオフだ。

2012年にこの映画制作会社であるLucasFilm を$4Billionで買収したDisneyの初めてのStar Wars 配給だ。

今回のお祭りの焦点は(1)ハリソン、 フォードはこのお祭りに来るのか? この人はインディアナ ジョーンズ で有名だが
実はしがない木工大工で映画のセットの内部を作っている時に監督だったGeorge Lucas に見染められ映画スターになった男だ。
そしてStar Wars No.1と2に出てスーパースターになった。人間どこに運が付いているのか?

(2)12月に封切る最新版の予告編のトレイラーを見せるのか?さらに(3)どんなあらすじの映画なのか?だったが 
ハリソン、フォードは先月の自家用機がSanta Monica 空港着陸失敗の事故でまだ静養中でお祭りには来ないし
(2)と(3)に関してはうやむやで終わったそうだ。

12月公開の映画の封切の根回しを早くも4月に展開しているDisneyだがそこにはどうしても大ヒット(Blockbuster)
にしなければならないという意気込みが感じられる。

それもそのはずだ!Disneyの遊園地にはすでにStar Warsのアトラクションがあるのだ。
これをさらに盛り立てて映画やCableTVやインターネット配信後ズートDisneylandで稼ごうという気迫がある。

ハリウッドの映画関係者は12月公開のStar Warsは間違いなく劇場収入が$1Billion (1、200億円)に達する
Blockbuster Movieとなるとの太鼓判を押している。

映画関係者が他に太鼓判を押したのは下記作品だ。

1。Avengers, Age Of Ultrons ーーーDisneyが世に出すMarvel ComicのAvengerシリーズで5月1日に公開。

2。Jurassic World ーーーご存知恐竜映画の第4作目で6月12日に全世界公開。(スピルバーグが監督でなく
              世代が変わった)

3。Minions ーーー日本でも大ヒットした”怪盗グルーの黄色いヤツら”の続編で7月10日米国、日本は7月31日公開予定。

上記3メガヒット作品候補に加えて12月の Star Wars、そして既にBlockbuster Movie の Furious7と
今年は映画関係者は笑いが止まらない年になりそうだ。

今年初のBlockbuster, Furious 7 シリーズ! - 4|14|2015 by Toshi Chino

Car Chase 映画は 他のアクション物と違い身じかな車文化の中で生きている世界中の若者には
いつも大きな魅力になっている。だからうまく作ると大儲けが出来るテーマだ。

Furious シリーズの7番目のこの映画は$190M(約230億円)かけてUniversal Pictures が製作したが
わずか封切から8日目で$200Mの劇場収益をアメリカ・カナダでし全世界80カ国で2週間で$800Mを稼いだ。
そして2周目、3周目とNo.1で。驀進している。

特に中国での人気は大きく1日での興行収入全中国映画史上最高の$68。7Mを記録した。

全世界に公開してまだ1ヶ月にもならないのにすでに$800M売り上げの記録を作り、これから日本公開およびヨーロッパの数カ国を控え
この作品は間違いなくBlockbuster Movie (最低$1Billionー−1、200億円ーー 稼ぐ映画に与えられる称号)だ。
この前のBlockbusterは誰もが知っている”Frozen”(アナ雪)だが約半年で$1B に達した。

日本では4月17日から東宝東和が全国封切り、
名前も”ワイルド、スピード Sky Mission”という。

スピードシーンはロサンゼルス、東京、ロンドン、アブダビそしてドミニカン共和国と出てくるし、主演で一昨年の11月に
亡くなったPaul Walker の後半のシーンはCGでとにかく完成させた作品だ。
Paul Walkerのフアンにとってはお別れの映画ということも世界中の映画館入場を増やした。

UniversalはDisneyと共に遊園地経営もしている。日本ではUSJ(大阪)としてお客を集めているがまず映画でBlockbusterを生み出し、
それを遊園地でのアトラクションにしてさらに稼ぐ努力をしている。

そんなこともありUniversalにとっては ハリポタに次ぐ稼ぎのタネになり
笑いの止まらない映画になりそうだ。

ドル高? - 4|8|2015 by Toshi Chino

今年の米国は好景気で始まった!
景気が良いので雇用も増え、政府は税収が大幅に増加している。
そしてこれが国の借金を大幅に減らし始めている。

世界で一番経済が好調で推移している米国は原油も安くなり、良いとこずくめのようだが
世界の景気は米国だけでいつまでも持続できない。

今後日本がどこまで景気回復をして米国と共に、ヨーロッパと中国の景気減速をカバーして
上昇に持っていくか? これが今後の課題だ。

そうこうしているうちにドルが高くなり始めた。

1年前と現在での1ドル で買える外国通貨は下記になる。

1。ロシアのルーブル  ーーー−35。32 から 56。77 (+61%)

2。ブラジル・リアル  ーーーー2。24 から 3。13    +40%

3。スエーデン/クロナ  ーーー6。56 から 8。55     +30%

4。ユーロ経済圏・ユーロ ーーー0。73 から 0。91    +25%

5。ポーランド・Zloty  ーーー3。04 から 3。70     +22%

6。トルコ・リラ ーーーーーー2。11 から 2。57     +22%

7。オーストラリア・ドル ーー1。08 から 1。31     +21%

8。日本・円 ーーーーーーー−103。28 から 119。54  +16%

9。インドネシア。ルピアーー−11、284。60 から 12、971。00  +15%

10。メキシコ・ペソ ーーー−13。01 から 14。80   +14%

11。カナダ・ドル ーーーー1。10 から 1。25     +14%

12。イスラエル・シェッケル ーーー3。47 から 3。92  +13%

13。南アフリカ・ランド ーーー10。56 から 11。80  +12%

14。英国・ポンド ーーーー0。60 から 0。67     +12%

15。韓国・ウオン ーーー1054。40 から 1084。00  +3%

16。インド・ルピー ーーー59。88 から 61。93  +3%

ーーーーーーーーーーー
1年前とほぼ同じレートの通貨;  中国・元 ーーー6。20
                 タイ国・バーツーーー32。43

日本ではドルに対して円安だ!と騒いでいるがこれを見るとロシヤやブラジルやスエーデンなどはもっと安くなっている。
その反面、韓国の通貨はそんなに安くならないので輸出産業は大変だ。タイ国や中国も然りだ。

今後はどうなるのか? 大勢の見方はこれ以上ドルが上がらないと見ている。
米国の大会社の市場は世界市場だ。海外で稼いだ利益をドルに換算するとドル高では少なくなる。
だから減収減益になり米国の株式はあまり上がらなくなり景気が減速するからだ。
さらに困るのはドル高では輸入が増大して国際収支も悪化する。
こんなわけで米国の金利も当分上がらないという見方が強くなった。 

カリフォルニア最古の会社??? - 3|15|2015 by Toshi Chino

カリフォルニアには色々な会社がある。その中で驚くのは世界最大の会社があることだ。
わずか1976年に設立された Apple Inc.で発行済株式の時価総額が$700Billion(約84兆円)と会社の価値として世界最大だ。
そしてこの金額は約100兆円の日本の1年間の国家予算に近い額だ。

しかし今回の話は一番古い会社の話である。

その会社の名前は Ducommun Inc. だ。設立は1849年とカリフォルニアがアメリカ合州國に編入される1年前の
Mexicoの領土の時だった。日本では江戸時代の天保〜安政の幕末の時だったのだ。

この会社の創始者であるMR.Charles Ducommun は1840年代にアーカンソー州から財産すべてをロバに運ばせて
90日もかけてインディアンやメキシカンの盗賊と戦いながらやっとカリフォルニアに辿り着いた。
麻疹や他の疫病、そして無法者が出入りしていた中部の街に見切りをつけたそうだ。

憧れの新天地カリフォルニアにたどり着いたがその時のロス地域全部の人口はたったの1,200人というから驚く。
そしてこの時にカリフォルニアで金が見つかりGold Rush の時代に入った。1848年のサンフランシスコは
わずか200人ほどの寂れた漁師の港町だったが翌年には金を求めて3万6千人もの人口に膨れ上がった。
1年間で人口が100倍以上増えたので治安は乱れ、無法地帯と女郎部屋の街になった。

Ducommun Inc.は早速皆が欲しがる金鉱脈を掘る道具や砂金を川で洗うすくい網などを製造、販売してサンフランシスコに送り届けた。
その時代にはサンフランシスコには工業などなかったのだ。
皮肉なのは金を探し当てるのではなくその道具を作り販売したことだ。金は見つかるかどうかわからないが誰でも道具を揃えないと
話にならない。そしてこの道具は皆買うので確実に儲かるのだ。

166年後の今日もこの会社は元気だ!本社はTorranceのちかくのCarson市にあり3,200人もの人が働いている今でも大きなビジネスだ。
もともとGoldRushの金属加工の商売で立ち上げたこの最古の会社は今では航空機の金属、ミサイルの誘導部品そして
NASAのSpace Stationの部品を作っている。

カリフォルニアの最古の会社はこうして今でも数千人の従業員を抱え、Gold Rush の時代から頑張り続けているのである。

激増するロスの中国人社会とその問題! - 3|5|2015 by Toshi Chino

ロスには中国人が多い。日本人も多いがそれ以上だ。何しろロス郊外のMonterey Park 市では市長を始め
市議会員もほぼすべて中国系だ。

Pasadena市の近くのArcadia市も最近台湾、中国視察旅行を住民の批判と反対で中止した。
中国系のJohn Wuo 市長をはじめ多数の中国系の市議が中国や台湾からの法人寄付で行く計画だったが
視察という名目だが実は全くの遊びの匂いのするワイフやガールフレンド同伴の訪問だったらしい。
もちろん市のお金は使わず、すべて中国側から払わせているがこの辺りが臭いわけだ。

そんな中、今週突然移民局や米国内警備局が最近中国人相手の”出産ツアー”大手3社を摘発した。

昔から小規模でトルコや韓国そして台湾もこういうツアーをやっていたらしいいが
中国相手は大規模だ。

中国系米国人が中国人向けに一人5万−7万ドルの費用で3ヶ月ぐらいの米国滞在中に出産し、
子供は米国のパスポートを持って母親とともに中国に帰るツアーだが米国に入るときに
虚偽申請をしていないか?が問題の焦点で米国で子供を産むこと自体は不法ではないという。

そして米国で生まれた子供は米国の市民になれるのだ。(これも合法)

やり方も巧妙であまりお腹が大きくならないうちに米国にーーー。入国はロスに直でなくむしろ観光地である
ハワイなどにパック旅行でーーー。それから国内便でロスにつき高級アパートで暮らし出産を待つのだ。
もちろんその間色々なところに観光に出かけるが米国内で年間外国人が産む子供の数約30万人のうち
約4万人の赤ちゃんがこのツアーで生まれるという。

中国では今でも一人の子供の政策は残っていて多額の罰金を払って2人目を生んだ場合戸籍に乗せることができる。
だから特に2人目以上の子供はこの方がいいという。罰金のことを思うと高くないとか?さらに米国市民なので
中国の戸籍に載せなくても自由に海外にーーー。
米国留学は今後の中国での子供の出世に欠かせない条件で米国市民としての大学受験は楽だし安い可能性が大だ。
さらに何か中国であった場合子供が米国市民ならすぐに米国に住める可能性もあるという。

そして次に考えることは米国に家を買い自分の可愛い米国市民の子供が大きくなったときに備えるのだそうだ。

昨年から賄賂の禁止、摘発が大々的に行われそのためマカオのカジノは皆赤字状態で嘆いている。
マカオのカジノ客は賄賂ややばいお金をギャンブル資金にほとんど使っているのだ。

それが今はダメになり逆にラスベガスのカジノが景気の回復もあり元気になっている。

やはりカジノ経営はラスベガスとマカオにカジノを持ち、片方がダメでも
残りが稼ぐようにしないといけないらしい。

カリフォルニア州で昨年売れた車は? - 2|16|2015 by Toshi Chino

売れに売れている米国の車市場だが昨年一年間でGolden State カリフォルニアではどんな車が売れたのか?

一昨年はToyotaのPriusというマイナーカテゴリーのハイブリッド車がNo.1になり
皆を驚かせたが昨年は僅少で Honda Accord に栄冠が輝いた。

California’s Bestselling cars in 2014

1. Honda Accord ————————71,578 台

2.  Toyota, Prius all models —————71,210

3. Honda Civic ——————————67,293

4. Toyota Camry ————————66,960

5. Toyota Corolla————————57,727

6. Ford F-シリーズ(大型トラック)——40,018

7. Honda CR-V(小型SUV) ————34,980

8. Nissan Altima——————————33,398

9.  Nissan Sentra—————————32,065

10. Chevrolet Silverado (大型トラック)—31,162

この表を見ただけでは一般の米国人は驚き、かつ怒り嘆くだろう。
なにしろTop10のうち米国ブランドはわずか2つで残りは全部日本のブランドだ。

しかし教養のある米国人はニコニコしてスターバックスのコーヒーを飲みながら此のレポートを見ているだろう。
それもそのはず米国ブランドの2つのトラックは利益幅が一般車販売の3倍もあるのだ。
さらに残りの8つの日本ブランドの車のうちNo.2のPriusの一部以外は全部米国で生産されているのだ。

Mike Yamamoto

Disney実は世界一のエンタメ会社! - 2|13|2015 by Toshi Chino

Disneyとは意外にわかっDisneyとは意外にわかっているようで全体を理解している人は少ない会社だ。

1923年に設立されアニメ映画を製作した会社でロサンゼルスの北のBurbank市に本社がある。その後
1955年にDisneylandをOpenした。このあたりから世界中の一般大衆に知れ渡る。

しかしいまやミッキーマウスや遊園地だけの商売ではない。

この会社の全体での約6兆円($55Billion)の売上高のうち$22Billionはテレビ局での広告売り上げだ。
American Broadcasting(ABCテレビ局でロスではチャンネル7番)で全米大手、日本ではフジテレビ級というテレビ局だけでなく、ケーブルチャンネル局はDisneyチャンネル、スポーツでは有名なESPN,A+E Net , ABCFamilyと米国のホテルに泊まった人なら誰でもおなじみのチャンネルだ。

次に大きい稼ぎ頭は世界に14もある遊園地とリソートホテル、豪華船だ。これがざっと$20Billion。
その次が映画、そしてその映画に関するゲームと人形模型などの小売商品だ。これもざっと$13Billion。

最近この映画部門がヒットに恵まれて高収益を稼ぎ出している。特に2013年の11月に公開され
昨年のアカデミー賞で歌が受賞した”Frozen”(日本ではアナ雪)は世界で劇場公開で$1.3Billion (1,500億円) 売り上げた。
一本の映画で$1Billionを売り上げるとBlockbusterと言われるが映画史上まだ10本にも届くかどうかという大変な興行収入だ。

さらにDVDそしておもちゃなどを含めると合計で$3Billion、そしてDisneylandにコーナーも設置するというからものすごいヒットだ。
さらにそのあとケーブルテレビでほぼ永久に放映しまくりしっかりと稼ごうというわけだ。

現在これにつずいてうまくヒットしてもらいたいと願っているのが ”Big Hero6” (日本名 ベイマックス)だが
Frozenほど世界中で大ヒットするか?(日本では今の所No.1に躍り出た)

Disneyのアニメはしかし実はFrozenのまえから大ヒットがつずいている。
例えばThe Avenger, Captain America, IronMan そしてつい最近のGardian Of Galaxy などなどーーー。

理由は簡単だ。天下のAppleの創始者、Steve Jobsの設立したPixar Animationや天才 George Lucas設立のLucas film, Marvel Entertainmentを買い取って傘下にしてあるからだ。

今年の12月にはDisneyとしてはじめての”Star Wars”がクリスマスに公開される予定鍵のだ。そのあとも”Spiderman!”
  
そして近いうちに新しい社長が誕生するという噂だ。その人の名はTom Staggs (Stanford MBA) 

現在Disneyland(遊園地)部門の社長をしているが上海Disneyをうまく軌道に乗せ、さらに一時は閉鎖しようかとの噂の出たここロスのCalifornia AdventureというDisneylandの向かい側の遊園地にCars Landを企画しOpenして大ヒットさせ入場者を大幅にアップさせて人気遊園地にさせた。

さらにTom StaggsはOrland, FloridaのDisney Worldで試験的に試みたThe Magic Band というDisney帝国だけで支払いが決済できるSystemを開発、大ヒットさせた。これは日本でいう鉄道でのスイカとか最近のApple Payみたいなシステムで腕に時計みたいにするバンドを支払い時にスキャンして代金を支払う。

このリストバンドを身に付け、バンドをさっとスキャンするだけで、ポップコーンや園内の買い物ができるようになるが、埋め込まれているのはクレジットカード情報だけではない。

そのうえ、ファーストパス予約も簡単に出来、ホテルの部屋に出入りするにも鍵代わりになり、入園の際もマジックバンドでパス入場。

RFID(無線自動識別)チップが埋め込まれ、これによってディズニー側は、マジックバンドをつけた来園者の行動を一部始終把握できるようになる”

例えば、「あそこでグーフィーと握手したけど、白雪姫には見向きもしなかったな」という具合だ。このようなデータがマジックバンドにMyMagic+に集められ、マーケティングメッセージをよりカスタマイズできるようになる。

子供連れの多いDisneyの入場者には精算が簡単だ。